fc2ブログ

サヴァ?

引きこもりmarutaの日々あれこれ

オンライン英会話 ハジメマシタ。  

今夜、訪問してきてくださっている方々のブログを拝見したら  

なんだか、相当ブログから遠ざかっていたようで恐縮しました。

夏が終わってからというもの、引きこもり傾向が強く

だんだん鬱の様相が出てきていて

来る日も来る日も、日がな一日ベッドで過ごしていました。

でもね、最近オンライン英会話というのを始めたんです。

そういうのを知ったのは、何かニュースの類だったと思います。

30代の頃、英会話スクールに通っていて、

あの頃、1度目の鬱がだんだんひどくなりつつあったのだけれど

レッスンだけは楽しくて、一人旅ができるくらいには上達したのです。

でも話す機会がないと、ほとんど忘れてしまうんですね。

。。。

そしてまた、2度目の無為な時間を過ごしているのです。

今はまだわりと軽い鬱だから、英会話のレッスンを再開すれば

結構楽しめて、生活にハリが出るのではないかと考えたのです。

ビンゴ!でした。

。。。

1レッスン25分と短いです。

でも、それを毎日2レッスンできるコースを選んだので

毎日50分のレッスンをマンツーマンで受けられるわけです。

以前の英会話スクールに比べたら、より良い環境で、相当にリーズナブルです。

レッスンの後はできるだけ復習することで

今のところ、””ベッドでぼんやり””の時間が減りました。

なかなか良い傾向です。

。。。

先生方は、アジア圏では多分全員フィリピンの方です。

他は、東欧のバルカン半島の方々です。

少しだけアフリカの先生もいらっしゃいます。

これらはおそらく国の経済格差の由縁だと思います。

彼等は確かにネイティブではありませんが、陸続きのお国柄であるのと同時に

英語の講師歴が結構あったりします。

そして何より魅力的なのは、一時的かもしれませんが

これまで縁のなかったバルカン半島などの方々と交流できることかな。

激動の1989年前後を経験した国々の事をもっと知りたい、といのが本音でしょうか。

でもそんな話が聞けるのは、まだまだ先のことでしょう。

なおかつ、80年代以前生まれの方がほとんど。

普段はできるだけ基礎が身につくように

レベル別の(無料の)教材を使うように(自分の判断で)しているのだけれど

できればあちらの文化も知りたいから

今日は2レッスンとも料理をテーマにフリーな会話を楽しみました。

ルーマニアとリトアニア、レッスン前にそれぞれ地図で確認して

webページでお料理の写真を用意して参照しながら、お国の伝統料理のことや

味付けには何をよくを使うのか

実はお料理好きのmarutaの関心事を色々聞かせていただきました。

まったくもって驚いたのは、ルーマニアでは地方にもよるけど

辛い料理が大変に好きだということ。

その先生は、毎日10個くらいは生のペッパーを食べているとか・・・

マジかよ・・・の世界でした。

リトアニアではよくハーブを使うようでした。

夏場は生のハーブ、冬場は冷蔵庫で保存してあるハーブてな具合で。

まあ、その方は男性ですのでお料理のhow toはあまり聞けませんでしたが

サメの卵も鮭の卵もとにかく魚の卵は、みんなイクラと言うとの事でした。

それじゃあ、お魚さんにあんまりなので、日本での言い分け方を教えてあげました。

文化の違いを知るというのは楽しいですね。




スポンサーサイト



Posted on 01:55 [edit]

category: 日常

tb: 0   cm: 6

コメント

こんにちは!

何かとても楽しそうで刺激になりました。

語学の勉強って本当に世界が広がりますよね!
私も頑張ろっと。

URL | ウォーリック #-
2014/10/26 21:33 | edit

Re: Re: こんにちは!

ウォーリックさま

はじめまして。
いつも時事的なテーマを的確に、そしてご自分の意見をしっかり持ってあれだけの文章を書けるってすごいなぁ・・・っていつも思っていました。
そんな方が、こんなゆるいブログにコメントくださるなんて、正直驚いています。てへ。

でも、お国事情の誓う人たちの暮らしを生で聴くことができるって、本当に面白いです。
できることなら、内戦、独裁政権前後の混乱等、当時のことなんかも聞いてみたいのですが、
それが聞けるほどの英語力などなく
更に、当時の日本での情報をもっと勉強しないと、いくら興味があっても聞けないです。

でも、食べ物に関してはお国の伝統や味付け、スパイスやハーブの使い方などなど
いろいろ聞けて楽しいです。
バルカン半島の方々も、そしてさらに北のリトアニアなど、お肉が大好きな国民性らしく
北へ行くほど脂肪分の多い肉が好まれるようですね。

今はまだ、教材を使いつつも、相手を知る会話で楽しく勉強しています。
多分、こんな感じの学習は自分が本当に上達しきるまで楽しいのでしょうね。

URL | maruta #sf10P6Ng
2014/10/28 00:06 | edit

No title

箒でお邪魔しています。

英会話始めました、me too.
なんて言って、月に一度のなんちゃって英会話なのです。
月に1曲英語の歌を空で歌えるようになりたいなって、古~い歌を選んで(ゆっくりだから^^)仕事の行き帰りは口ずさみます。
憶えるまで、、、、変な人(ホントは魔女)しています。

たのしい! 頭の中の違うとこつかっているかも、なんて、想像しているの。

maruta さん、 歌はいかが^^?



URL | 魔女メグ #FhqeNpQ.
2014/10/28 05:53 | edit

Re: No title

魔女メグさま

はじめまして。
きっと、Tazumichiさんのブログへの書き込みを見られたんですね。
ちょっとびっくりしましたW。

独学で英語力の歌のレッスンをされているのですか?
すごぉいです。
歌って、歌詞を見ても、文法が適用されていない事がしばしばなので
その歌のディテールがわからないことがしょっちゅうです。

スカボロフェアは以前に頑張って練習したので歌えるようになりましたが
(今ちょっと歌ってみたら、歌詞が怪しくなっていました、汗)
結局のところ、歌詞が持つ本来の意味を理解できないままです。
parsely,sage,rosemary and thyme が必ず挿入される訳とか、
まあ、4番まであるうちの最初の一行の意味はわかるものの
結局、何が言いたいのかわからない、難解な詩のようです。

でも月に一曲英語の歌を覚えていくっていいですね。
歌は、世界共通に人々が感じ合える一番の方法ですものね。

URL | maruta #sf10P6Ng
2014/10/28 11:47 | edit

No title

おはようございます。
不思議、私もスカボロフェアー、うん十年前にさわりだけは覚えたはず^^。
あの頃は<パセリ、セージ、ローズマリー、それに、タイム>何それって、よく解らなかった^^;

ハーブを並べたのよね、香り立ち、気持ちを変化させるハーブ達。

詩としては、いいな。
もう一度覚えなおそうかと思ったけれど、MARUTAさんの言うように、これは難しすぎるわ。英語の教材にはボツ。

井上陽水の少年時代の歌詞も、詩ですね。
夏が過ぎ風アザミ 誰の憧れにだだよう・・・辺りは大丈夫だけど、進むほどに、美しい 詩。 留学生に教えるための日本語の勉強には ボツ^^。


古い曲でね(選曲は先生よ、はい70代^^)
The end of the world  一人称 do 三人称does の使い方思い出した^^!
http://www.youtube.com/watch?v=NZ5WeXtOacU

Pretender 未来形 ちと思い出した^^!
http://www.youtube.com/watch?v=YlhHIfgjFVk

次はね、クリスマスソングだって、う~ん、他がいいな。

朝から、つまらぬたわごと、ごめんなさい。

お勧めの英語歌、あったあら教えてね、先生に提言するわ。


URL | 魔女メグ #FhqeNpQ.
2014/10/30 06:42 | edit

Re: 魔女メグさま

魔女メグさま

こんにちは。
The end of the world、Pretender 聞いてみました。
確かにスロウテンポで聞きやすくわかりやすいですね。
といっても、聞き取れない箇所も割とあったりしたので正確に理解したのか??ですが・・・

The end of the world は、
彼は私から去ってしまったというのに、なぜ世界はいつも通りに動き続けるのかしら?
という解釈であっているでしょうか?

Pretenderのほうは、
悲しいときでもどんな時でも、楽しいそうに振舞っていれば世の中は
そんなに捨てたものじゃないと思えてくるはず。
・・・ですかねぇ???

何せまだ、英語ビギナークラスなもので・・・

確かにクリスマスソングはつまらないですね。
ん〜と、ジョン・レノンのimagingとかLet it be(これはポールの曲?)なんてどうでしょう?

歌詞もわかりやすいし、とてもいい曲ですし、何より世界中で知られていますから。

ブッディストのmaruta的にはimagingをお勧めしたいところです。
でもそんなことは瑣末事で、ともに良い曲だと思います。

URL | maruta #sf10P6Ng
2014/10/30 23:46 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kisskissskissya2.blog.fc2.com/tb.php/669-ff02006f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

メールフォーム

プロフィール

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード